バリデーションとは認知症高齢者へのかかわり方の1つです。
認知症の《中核症状》は
「物忘れ」、「新しい事が覚えられない」、「どこにいるのかわからない」など
穏やかな症状が中心ですが、
認知症の《周辺症状》(問題行動)が出現すると、
職員は対応に苦慮し、大変ストレスを受けることが多いです。
【バリデーションの考え方】
人生の終末期に、人生でやり残したことをやり遂げたいという感情が
認知症の周辺症状(問題行動)として現れてくるもの…というコンセプトのもと行われます。
様々な手法がありますが今回は割愛させていただきます。
認知症の周辺症状から目をそむけ、その場しのぎの応対ではなく、
「どうしてこのような行動に至るのだろう?」という視点で
その方の今までの生活歴を、職員とご家族が一緒に掘り下げ
行動に至る原因を模索、検証しながら適切なケアにつなげていく。
これからの認知症ケアには必要だと感じています。
真面目な話しですんません(笑)
そしてカメラ目線な二人(笑)