施設の南側は自然豊かで、いつも草刈で苦労しています。
桜の木も20本ほど植えたのですが、毎年夏はツタでがんじがらめになってます…
今年は、いままでとは違うぞ!!!
やったるでーーーーってことで
山の民に草かってもらい
防草シートを敷いてみました♪
涼しい日に、桜3本分敷いたら、汗だらだらの体クタクタ…
これは炎天下で行ったら間違いなく意識が飛んでしまう(切実)
まだ17本残ってます…だれか助けてーーーー
嗚呼、なんていい景色なんだ…
おしまい♪
今回の伝達研修は、
①ソフト食コンクールと嚥下について
食事提供は命をつなぐとても大事な仕事です。
しかし食事は、ミキサー食で、ただ栄養をとる作業ではありません。
ソフト食は、見た目を、常食に近づけることです。
見た目がおいしそうというメリットは大きいです。反面、手間がかかります。
自分が食べるとしたら、ミキサー食でしょうか?ソフト食でしょうか?
②認知症への対応について
認知症とは、認知症の種類、認知症の症状、
認知症を見る視点、認知症への対応、
BPSDへの対応、認知症ケアまとめ
自分が介護を受けるとしたら、職員本位の介護か?今の自分を理解してくれる介護か?
みなさんはどうですか?
サービスを提供する側と、サービスを受ける側の違いを理解し
そのギャップは、改善していかなければなりません。
資料もわかり易く、その内容も、とても有用な内容でした。